空爆されている気がする


なんというか、また日本ピンチというか、もうずっとピンチというかなんというか暗澹たる気分だ。

NY外為市場・序盤=ドル下落、予想下回る米小売売上高受け
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnJT810165120080115


で、結局現在のところ106円台から7円台にいるけど、今週はまたアメリカの決算にひきづられてもう一歩行くんだろうなぁという成り行きか。

円が高い→日経売られる、という連鎖で日経はまだ底じゃないんだろうなぁなどとも思う。もう、嘆いても間に合わないほど日本の株式市場はすごいことになってる。ああ。

前回11月に107円台で止まったことから、さらには、現在の状況は別に世界的な資本フローに問題があるという話しではないので、無条件に円に好意的(経常がいいとか)になる相場じゃないだろう、だから基本的にアメリカ経済のファンダが悪いといったって日本のそれはもっと悪いんだから、下げ止まりは7円台ぐらいじゃないか、これが円が買われる限界なんじゃないのかと見る向きもあるようだが、多分終わらないと思う。

前回、ドルがまずい、といったって円が買われるっておかしくないのか?と書いて以来、なんか根本的に私ってわかってないのか?とか思ってちらちらネットとかで見てみたが、銀行さん等のファンダメンタルズを見ている人たちはやっぱり、ドル地売りのタイミングであることはそれそれとして、円が一方的に高くなっていくことに疑問を持ってるっぽい。


しかし、そんなことで相場はまわってないってのが本当で問題なのだろう。ざっくり言えば、米系証券筋が今回はこの危機を利用して、例えば、目標104円!とか決めたからそこまでは下げる、毎朝アメリカで出るだろう、なにかしらネガティブなニュースをきっかけに、というのが起こっている現象だと思う。

で、104とか5円まで行くと、これまでこのあたりは、瞬間的には何度も通りぬけているけど基本的にはあまり売買されていないレンジなのでサポートもなく、可能的には100円とかまで行って、100円を切ると長期的にサポートされてきたエリアがぶち抜けるからさらに上も見えるといった視野になるんだろうなぁとか思う。

昔、95年だったかに80円を切ったことがあったけど、でもあれって聞くところによると実際問題ファンダ的にもテクニカル的にも例外だらけで、要するに読みを外した外国人投資家と言うか投機ファンドの買戻しが爆発してそこまで行ったという話しを聞いたことがあったんだけど、もしそれが本当なら(当時まだ日本経済が今よりも強かった時代であっても)普通にはあり得ないドル円相場なんだと思う。でも、付いてしまった値段は付いてしまった値段なので、そうなると人々は、そこまではあり得るしあの時だって大丈夫だったんだから今度も大丈夫みたいな気分になるのかな・・・とか思うが、あの時と今はそれこそ日本の状況が違う。あの時にはまだ好景気時代に溜め込んだものがいっぱいあったし、何よりも不況を10年抱えてきた時代ではない。


と、こう、日本の経済がというか日本がというか、辛いことになって来てることが悲しい。日経平均続落のニュースを見るたびノーガードで空爆されてる気がする。紙と木の家々の上から爆弾降りつむ、みたいな。


去年から、来年は円高になるなると各種レポートが語っていたけど、多分これって、親切な警報だったんだなぁと思い返す。
最初、円キャリの話はあるにせ日本経済が芳しくないこのご時勢になんの根拠なんだろうとよくわからずに見ていたが、つまり、去年より前からもうサブプライム問題はある程度発生が想定されていたし(少なくともやばいことになっているのはみんな知ってたわけだ)、基本的に米経済のサイクルも下降してる、で、1月には米の決算発表もある、さらにはこの時期は日本はお正月だわ、成人の日だわでがらがらだ、チャート的にも」「正当化」ばっちり、と、プロの金融関係者さんたちはここで仕掛けられるな、と読んだからこそ断固円高になりますよ、と注意をしていたのだと思う。

でもまさか、仕掛けられるから注意してくださいともいえないから、いろいろ理由を付けて、購買力から見たらどうしたこうしたで、円高を正当化というかあなたが想像している以上の円高になることを周知徹底させていた、みたいな感じがする。それに乗って提灯付けまくる人は当然出てくるし、それはそれで苦々しくともでも、周知徹底には役立つ、と。殆ど、空襲警報なわけで、やれることはそれしかありません、高射砲はまったく役に立ちませんという事態だとも言えるのかもしれない。


で、予想通りになってきたけわけだけど、これはまだ事態のとば口で、最悪のシナリオは、過去何年かのかなりの円安の後に円高が来て多分居座って、その間、今なんとなく立ち直りかけていた部分が駄目になって、にっちもさっちも行かなくなってきたところで、今度こそ本当に、円に価値がないから円安という、ある意味ファンダとして正しい見解がテーマになってきて、でもって、その時には各種資源が高くなっていて、日本企業群のうちの少なからぬ部分は既に体力がなくて、といった状況が来るのか・・・。その時アメリカはもうすっかり立ち直ってます、だろうなぁ、やっぱり。


やっぱりこの、まったく今さらだが、過去20年間を思い返してみて、日本にとってドル円相場ってどう考えても真っ先に対応が迫られる、対応しておくべきテーマだったんだと思う。急激な変化は望みません、と何度も何度も発言されているけどまさにそれ。
非常に大きな、いわゆるグローバル企業群はそれなりに海外投資をしたりして、円を全部還流しないでもヘッジできるようにはしてるんだろうと思うけど、そんなことまではできない企業なり個人なりもいっぱいいてそれが日本の益を稼ぎ出しているわけでしょ。さらには、歴史的に考えても、日本が大変という時に必ずといっていいほど「いじられる」ものだったりするのも間違いではない。


だったら、なんで、例えば、政府系ファンドとかを作って相場に乗り出さなかったのかなぁとか今さらだがそう思う。
介入すると怒られる、苦情をいわれるってのも、冷静に考えれば余計なお世話だし、政府系ファンドがそこら中にある現在、また、自国の経済がピンチとなったらなんでもやってるのが現状であるのが普通である世の中で、日本が対応して悪いなんてなんにもなかったと思う。

また、なんでだか日本国内に介入が無駄でアメリカに資金をまわしてるみたいな言い方が顕著にあるようだけど、現状、最終的に米国債買って利子収入があるんだから別にそんなに言われるほど酷い話ではない(国内においたら増えません)。日本に何かあったら良好な担保にもなるし、いろいろ便利だと思うが? 本当に無駄なのは国連の拠出金ぐらいだろうと思うが、介入資金を言う人はこちらは無視というのも興味深い。


でも、じゃあ、よしんば、正式な介入というのが悪いか文句を言われる可能性があるとしよう。だったらそういうのじゃなくて、恒常的に相場に乗り出しているファンドにしてしまえばいいのじゃないのか? もちろん腕が悪けりゃ損もします。でも、ウチも財政ピンチなので金儲けに来ました、世界中の諸々の政府系ファンドと同じく、今もってるお金を増やそうと思ってビジネスに乗り出しているわけです、というもの。

日本国財務省認定ファンド「いけいけ号」、「ほどほど号」、「怒涛号」とか数チーム作るとか。

つまり、日本にとって良くない時に一方的にドル売りばっかりするから介入とか言われる。そうじゃなくて、いつもいる。常にドル円相場にいることにすれば、多分というか、必ず儲かると思う。個人と違って1年以内に利益をじゃなくて、5年レンジで取れればいいぐらいにしてたらまず損しないのじゃないのか? 少なくともトントン以上にやっていくことは可能じゃまいか。ファンド自体がトントンで、それで全体の経済が安定できるなら益は大きいんだからやっていけないものは何にもないと思う。

私が今さらに言うまでもなく、ドル円相場のカッコたる買い主体って日本の輸入しかないからこういう不均衡が簡単にできるんでしょ、だって? 上の95年ごろの話だったと思うけど、どっかで読んだ記事で邦銀のディーラーさんが、東京時間で上げても上げてもニューヨークで下げられる(ドルが売られる)んで焦燥感があったみたいな話を読んだ記憶があるけど、そう、東京相場は実需があるけど、ニューヨークは投機中心だから普通にそうなる。勝てると思ったらドル売り万歳、みたいなことが平気で起こる。まったくこう、ドルが下落しています、ドルの価値が世界的に下落していますとかいうニュースが世界をかけまわって、なんとなくドルの価値が下がる=アメリカが低下してる、みたいに思う人も世の中にいるのかもしれないけど、この機にドル売りしてるのってアメリカ系のファンドが中心だと思う。つまり、全然そんなことは本当のテーマじゃねーよ、というやつ。

と、そんなことを今さら言っても遅いのかなぁと思うとさらに気分は暗い。なんかこう、日本が空爆されている気がしてきている今日この頃。この感じは97年ぐらいにもそういえばあった。なんかもううっとうしいほど、日本経済は悪いですから悪いですからとホクホクしながら語る米人、カナダ人みたいなのが沸いてくる。ものすごくうれしそうなんだよなぁ、これが、というのが非常に印象的。


[捕捉]
日経平均大幅続落で始まる、一時下げ幅300円超
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080116NTE2INK0116012008.html

まったく予想通りのことが起きていた。でも誰も買えないでしょう。だってまだ為替動くんだから。つまり底が見えないからここで買える人はまずいない。つまり、さらに下げる。日本株自体には何が問題なのかわからない理由で下げるから個人はますますこんなものにお金を突っ込めないとなって、さらに日本の売買主体が減退。ボールが取れない。

で、理由はアメリカの信用危機でということになるけど、根本的に、アメリカの景気およびファンダに問題があってドル安になるのはいいとして、それで圧倒的な円高になって日本株が下がるというのも部分的にはおかしい(内需株もつられる)のにそういうことになっていて、その上でこうなるのも日本の市場が外国人投資家にとって不透明だからとかなんとか理由が付いているけど、私自身はそういう問題だとは認識していない。透明度があっても同じことが起きると思う。ではどうしたらいいのか。わからない。

 帝国じゃなければどうすりゃいいのか


介入じゃなくてファンドをと書いてて、でもきっとこれは日本国内での支持が得られづらそうだ、という問題がありそうだなぁとか思ってみたりする。

なんでっていうと、「ドルを買い支える」という語がもたらす、表面的な意味にひっぱられる人が非常に多いと思うから。1)

つまり、ドルを買うとアメリカを支援しているみたいな語感があって、そうすると、やられている相手をなんで支えるんだ、といった反発を引き起こす。また、米ドル下落、というのは、折からのこの反米感情みたいなのも刺激して、なんか気分がいいみたいに世界中で受け止められている気もする。別にそういうわけではないんだが・・・。


また、このところカナダでも気になっていたんだが、強い通貨を持つ=強い国民、みたいなアイデアが驚くほどに世の中に広まっていることも問題か。

思うに、強い通貨=強い国家って、ある種この、帝国主義の残像なんじゃまいか?
つまり、自国通貨が強いから、帝国内のどこに行っても安心して物が「買える」。帝国はその中心で、他の地域に投資して、そこで出来たものを安く買って、自分んちではあんまり生産活動らしいことはしないでいるのが基本。つまり、購買力があることが帝国の帝国たる由縁なんでしょう。(ただ、アメリカはそうするには全体として人口が大きすぎることもあるし、その富は絶対全員になんか行き渡らないという構造を堅持しているという意味では、自国内でも帝国主義を貫いているとかもいえるかも)

帝国主義というのはレトリックとしても、基本的に、輸入>輸出の国にとってこそ、自国通貨が強いのはいいことだというのが本当に当てはまるでしょうが、輸出>輸入にとっては、自国通貨が強かったら損益はどこまで行っても赤の方向に行くのじゃないの? もちろん原材料とかがあるからあんまり弱いのも大変だからやっぱりこの、その時代その時代の落としどころ探りになるし、その時大事なことは、変化に対して、出来うる限り自分の方が主導権を取れるようにすることなんだと思う。くどいが。

(この考えを敷衍すると、アメリカはどうやっても日本を影響下に置けると思ってるからこそ、好きな時に安心して自国ドルの価値を対円で落としておいても問題がないのかもしれない。結果的に現在の構造ではどうやっても日本経済が沈下するんだから、その時安心して円安になるに決まってる、と踏めるから。)


でのね、ここがトリッキーなんだと思うけど、強い通貨=強い国家を理想とするのって、多分、個人にとってはある種普遍的に「正しい」か、あるいは簡単に正当化できる発想なんだと思う。だからあっさり惹かれる人が多いのだろうと思う。なぜなら自国外に出た場合に特に、個人の購買力が上がるとは言えるから。でも、個人はどこかに所属しているわけで、その所属体が弱体化したらその人も全体としては沈下する可能性は高い(もちろん、沈下を予想して逆に動ける主体もいるけど)。

おかしなことだが、個人は個人の帝国の主ではあるんだろうし、人間というのはそういう志向があるんだろう。だから、そうじゃなくて、それを制御していかないとあなたにも影響がありますよ、というのを理解して受け止めることは本質的に非常に難しい。簡単には理解されない。あるいは、その所属体に対する信頼が失せた時、所属員は全体を見る方向を取らなくなる、なんても言えるかも。具体的にいえば「日本経済」を心配するよりは個人の富の行方を心配する。一見当然だ。

が、多分、大多数の個人にとってそれは甘い罠みたいな気がする。なぜなら、どこまで行っても大多数の個人は帝国の主にはなれないから。寄るべきもの、支えあうものが必要だからでもあり、大多数の人の帝国は小さすぎるから。にもかかわらず、「帝国の主」達成可能度が低ければ低いだけそれが理解できない、とも言えるかもしれない。なぜなら、その時その個人は他人の幸福と自分の幸福を一緒に考えることのできる余裕が減退しているから。まさに信用収縮。つまり、不況になれがなるほど、全体を浮上させる案を採択させることは難しい。多分、戦後にそれがある程度可能だったのは、あまりにも酷く他に道はないことが誰の目にもあきらかだったからかもしれない。


アメリカまたはイギリスは、輸入超の帝国モデルが全体なので、中の人も自分も帝国になれ、と言っていていい、という構造だから、個人が帝国志向度を高めれば高めるだけ、個人は自立(=帝国達成。経済的自立度ほど他に大事なものはないんです、といった良く英語圏の人が普通に言うそれ)、全体も強くなるという構造が確かにあるかなとか思ってみたりはする。通貨のモデルでいえば、自分の購買力を高めることと全体の購買力が向上することが直接並んでいて害がない。ただ、達成できない個人はかなり悲惨。


日本の場合は、自分の購買力を高めようと個人が動けば動くだけ、儲け口を失う可能性が高いという図か。
これを回避するための選択肢は日本自体が帝国になることか、個人の帝国志向度を制御する(無くせというのじゃない、もちろん)ことの2つしかない。円の通貨圏を作ろうというのは前者の発想に近かったのだろうが、これは他の帝国群にとっておいしい話のわけはないから当然反発に合った。20年ぐらい前の話だけじゃなくて、思えば、満州開拓というのもこの発想上にあったんだろうなぁとか思ってみたりもする。自国民の自立を促すという機運が非常に高かった先にはそういう帰結しかなかったかもしれない。それは丁度、経済的自立をテーマに過剰にドライブをかけられた元ヨーロッパ人が結局のところ、アメリカ大陸をがめたみたいに。そう、問題は個人の自立をう促すことと、帝国的展開の軌道は同じで簡単で、一見してわかりやすいが、帝国にならずに周辺でなんとか繁栄しようというファンダで個人の自立テーマを過剰に推進すると、皮肉にも全体が落ちる。合成には誤謬が付きまとう、と。あと、ルール・アンド・ディバイド的でもある。


日本ってかなり難しいところに来てるよなぁとしみじみ思う。問題は経済であり、実際の根幹はものの考え方なんだと私自身は思うけど、そうは見えないであろうところまで来てしまったっぽい。この状態を放置すると、多分、沈下から暴発もある気がする。つまり、緩やかに制御していた、個人の購買力増強だけでは私は生きられないんだ、という発想を制御しくれなくなった時(理屈とタイミングはなんでも付くだろうが)、だ。


とりあえず、多分、今必要なのは、通貨の相対的な高さではなくて、「強さ」なんだろうと思う。回復力こそ強さだ、スピードじゃない、とかいうアイデアが確か軍人の間にあるとどっかで読んだことがあるけど、まさにそれ。あるいは、ラグビーとかと同じで、できるだけ自分がボールを持つこと、少なくとも試合中一回もボールを取れないなんてのじゃ駄目だ、みたいな言い方もできるかもしれない。が、しかし、事実上金融政策が取れなくなっている今、試合になんないという感じのところに来てるとも言えそう・・・・。暗い。明けない夜はない、とか言ってみたい気はするけど、でもこれってラグビーでいえば誰かがかならずボールをこぼすまで待て、みたいなものでこんなんじゃ試合にならないし、これこそ「かけ」だ。ヘッジの何もない。


1)
みずほCB、米メリルリンチに1300億円出資へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080115it13.htm

 一方、日本ではみずほコーポレートが中国とのエール交換に応じて優先株で12億ドル出資。そもそも配当なんか出るんでしょうかねえ。つーかソフトバンク楽天を救えよクソ野郎。パリーグが無くなっちゃうだろ。

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/01/post_97b3.html#more


と、隊長はおっしゃるわけですが、敬愛する隊長のお言葉ですが、私はそうは思いませんです。まずは、ソフトバンク楽天のディールとメリルのディールのどちらがいいのかであって、それを決めるのはみずほさん。で、もちろんこれは国内無視という話じゃない。でもって、日本の基本構造としてとにかくでかい輸出を抱えている以上、海外投資を積極的に、しかし馬鹿みたいなものを買うとかじゃなくて(もちろん私企業の問題だけど)、投資に足るような行為を続々と行うのは基本的にいいと思う。こういう行動は為替安定の点からも日本にとって望ましい行動のひとつかもしれない(どういう勘定の資金かわかんないけど)。

でも、もちろん隊長の気持ちもわからないではないっす。でもでも、そうやっていては我が邦の地歩は固まらないと思うわけですよ。みずほを大事に思うからこそ、旅をして強くなって来てくれることを願う(笑)。

 英米人から見りゃそりゃへんだ


と、なんにせよ「流す」ことが事態解決へのとりあえずのグラウンドかなとか思ってみたりする。叩かれても倒れない、倒れていいところがグラウンド。

ただしこれは、上で考えたように、現在の立ち位置が違うから、というのがまず現状でであり、そのための立ち位置確認だが、その上で、もし帝国主義的展開、つまり、影響下においておけるリージョンを獲得する気はあまりない、というのであれば、という条件が付くか。

いや、英米人のごとく行く、というのも勿論ひとつの案だし、どこまでも円高が有利に進む条件下の場所を求めて行くというのもなくはないだろうけど、やっぱりこれは限界がありそう・・・と思う。現状でそんな地域圏を作れる基礎条件は自らにもないし、不幸なことに地域的にもないなぁとも思う。あとは、生産性は他人に求めるものあり自分の生産性とは勘定のことである、という思想をきっちりもたせて内需はほどほどにしてより多くの人を、世界視野の投資家にしていく、って方法もある。全員、ノーガード世界で頑張ろう、というやつ。(この場合は、実のところ帝国=防波堤のある英米人が艦隊他のガード付きノーガードなのと訳は違って、絶対のノーガードになる恐れがあるのが凄いが)


そこで内需拡大ですよ、とかいっても基本的に輸入しないとやっていけない国なんだからどうにかしてどっかで稼がないとならないから、鎖国的というか内向きではやってられないから、内需拡大はまったく安定的で結構だがこれだけでは解決にはならない。また国内で年金他のファンドを作っても作っても、良い運用をしようとしても、国内ものに投資しても、世界視野でやっても為替に穴があったら効果は常に不安定だと思う。目先というより、私たちはどういう考えで進むのかを整理しないとなんないと思う。ああ、大変。

 米大統領選挙その2


ふと見て、結構な違和感があったのでメモ。


社説:米大統領選 「チェンジ」の叫びが聞こえる
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20080115ddm005070030000c.html

草の根民主主義が米国の強さとなる歴史を私たちは目撃している。


いやぁ、その。確かに「なんとかしよう」と思う人が少なからぬ人数いることは力強いと思うけど、基本的にその「草の根」とやらは多分草の根ではないからこそ、普通に、常にいつも、アメリカの選挙の投票率が低い、少し冷静な人はシニカルにならざるを得ないということではあるまいかと思う。

だって、基本構造は変わらないと思うもの。だからこそ、時々そこを突っ込む人が出てくる。今回はロン・ポールがその受け皿になってると思う。シニカルで申し訳ないけど、ガス抜きってやつにされていると思う。


で、問題は、日本のメジャーメディアってなんだってそうも表層的なことをしらーっと書くのかなぁというのが、今に始まったことではないが、私には常に違和感がある。


こういう態度は、上で書いた事情とも重なって思うのだが、「風下の思想」とでも言うべき傾向ではあるまいか。あるいは、事大してることに目を瞑っている、とか。考えてみれば私はこのへんをずっと気にしてというか、喉につかかったままになっているわけで、追々というか、老い老いというか、今後このへんを整理して考えたいなぁとか思ったりはする。

 あてこすられてるんだから良いスタートでは?


Mizuho stake in Merrill
http://www.ft.com/cms/s/1/8aed4cda-c3aa-11dc-b083-0000779fd2ac.html

FTが、みずほがなんでそんな危険なところに、それも別に目立ちもしない小さな投資してるんでしょうね、多分2003年にメリルから資金を入れてもらったお礼でしょうか、と書いていた。でも、そんなんじゃメリルの問題の解決にもなんにもならないし、投資も無駄になるんじゃないの、と書いているところを見ると、意外と普通のディールなのかも(笑)。いいわぁ、わざわざそれこそこんな小さな出資に記事を書きたくなる意地悪ぐあい。これはイギリス新聞としてのFTの部分だろうね、やはり。だってイギリスこそ大変そうだもの(それに対して日本勢はサブプライムで相対的に痛んでないから)。


多分、みずほさんは記事内にもある通り海外でのプレゼンスを求めているそうだからその一環でもあるんじゃまいか?確か、カナダで支店営業?かなんかするとどこかで読んだ。頑張ってください。


[追加]
Mitsubishi UFJ May Support U.S. Subprime Bailout Fund (Update2)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601101&sid=aUkKp_1sbdyI&refer=japan

三菱がカリフォルニアにある子会社を通じてファンドに出資するかも、と伝えられている。みずほと三井はコメントを控えているとあるので、つまり上の記事は、あんたは出ないの、というからかいだったのかな。

事業として経済合理性を考えて検討していると三菱サイドは答えている模様。