風がぬるくなった

結構たかじんが好きだった私としては、「たかじんのそこまでいって委員会」は見たい見たいと思っているテレビの一つだったりはする。でもここまで機能的に検索して何かを探すことになれてしまうと、テレビって冗長すぎて、見たらつまらなくなるのかななどとも思える。どうでしょう。今度帰ったら、見たいって、関東じゃどうしようもあんめーなので、結局同じか、ではあるね。


そうそう、テレビは冗長だといったけど、日本のテレビのニュースの冗長さは特筆すべきものがあると思う。なんであんなに話すのが遅いんだろう? 特にNHK。聞いていられないほど遅い。日本にいる時から早回しで見たいとさえ思っていた。で、こっちのテレビのニュースのしゃべりはだいたい大抵早いと思う。CNNなんかは全部ニュースやってるから同じことを何度も、メリハリはついてるにせよ、結果的にたらたらやってるも同然だなと思うけど、その他の定時型のニュースはとても早口じゃなかろうか。NHKと比較したら全部駆け足で話しているようなものかもしれない。この差異はなぜ起こっているのだろう? 時々考えるのだが理由がわからない。


それはともかく、たかじんの番組のフルテキストを見せていただいて感謝感謝。お借りします。

たかじんのそこまでいって委員会フルテキスト(1/3)
http://blogs.dion.ne.jp/vavilon7/archives/714538.html


今回は、「アメリカでベストセラーになった「THE RAPE OF NANKING」を始め、大虐殺に触れた著作物を可能な限り収集し、そこに掲載されていた証拠写真とされるものを検証」した本を出した亜細亜大学教授の東中野修道氏を呼んで、フォーカスは当然、これがあったのかなかったのか問題となる、という仕立て。


で、既にみなさんご承知のように、この番組内では、南京大虐殺なるものは、無かった、というのではなくて、あったという証拠といわれていた、あるいは、「あった」と印象を人々にインプリントすることに寄与しつづけた写真はどうやら信用できないじゃないか、という点までこぎつけた、と。



それの正否はおくとして、私が非常に気になりつつ、また、不審じゃないのかとまで思ったのはデーブ・スペクター氏の言動。


かいつまんでいえば、あったに決まってる、外国ではもう決まってるぅ、みたいなたいそうな煽りで登場し、中盤では、でも南京が覆ったからっていってあの戦争を正当化するのはいかん、と、まだ誰もそこまで踏み込んでないのに勝手に勇み足をして、三宅氏などにいさめられて、写真の検証をいくつかした後、最後には、あったってはいえないのかもな、という地点まで落ちてきた。


もしこれをスペクター氏が「素」でやってるとしたら、この人はただの「アホ」でしかない。しかし、一応この、彼には彼の役割みたいなものがあるように私はずっと思ってる。でもってそれはそんな「素」のアホがやらかす仕事じゃないでしょ? じゃあ、なんなのこれは? なのだな。


小さく考えれば、既に「外国では」の煙幕が通用しなくなった上に、チャイナものに関するアメリカの評はこの1年ぐらいでぐぐっと方向を変えた。だから、氏がここで強情を通すことは、氏のタレント生命にかかわる。このへんで、物わかりのいい男になっておいたらまだ生きられる、ってなことか。しかし、そんな話か、これ?


私に結論なんかないのだが、こんなのって、スッピンのわけないでしょ?と私は考える。だから、なんかこう、嫌な雲行きなのかなとか一応疑念を示しておきたいと思う。じゃあどんな雲行きなのかは、ちょっとまだなんともよくわからない。ただ、くどいが、なんかへんだよこれは、だ。


とはいえ、こうやってローカルとはいえテレビ媒体がこの主張を取り上げたところで、もはやもう90年代ではないところまでは来た。これはもちろんめでたい。なんだったんだ、まったくとさえ思うっすよ。

 人権擁護法案なるもの、暫定


■ [時事] 「人権擁護法案反対に反対」

で、19世紀リベラルとおぼしきid:Soredaさんが法案についてまったく言及してなさそうなのはどういうことか。

http://d.hatena.ne.jp/gachapinfan/20050310


トラバを見たら突然ご指名されてましたね。どういうことと言われても時間がなかったとういだけですが。基本的には、私が知ってる範囲で、反対ですよ。すごく。根っこの深そうな数々の問題ってか、ざっけていえば利権みたいな構造になってるってのがありありなものが目の前に噴出している中でそれをなかったことにして人の口を封じようなんざいい度胸だ、と声に出して語りもします。ただ単純に、ここのところ更新が頻繁でないように、まとめて読む時間がとれないってだけっす。


あと、もっと深く掘って書こうとしたら私は基本的には「人権」なる語でいろんなものをひっくるめて語る慣習的な文章スタイルに大きな疑義がありますから考えるのも面倒だってのもある。ってか、人権って、ファイルの名前にするぐらいならいいと思うけど、そこを立法原理にする考え方についていけないものを感じることがしばしばある。




書いたついでに。これは興味深いわ、と思った。

『弁護士』と『人権擁護法
http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000039.html


で、私がいろいろ見てから書こうと思ってる理由の一つは、「定義」の問題でもenforcement、実行の問題でもなくて、どういうケースが人権侵害ケースとみなされるのかのケーススタディ、あるいは、その場合、何がいけなくて、またはなぜいけないんだ、のスタンダードラインが見たかったから。


こういうのが100個ぐらいできていて、それを一般に公開して、どう思う、ねぇ?とやるのがいいのじゃないのかと思うわけだが、そういうのはないんですか? あったら教えてください<all。


スタンダードがないうちに、人権は擁護するべき、はいそうですね、と賛成したら、ある日突然人権侵害ですとかいわれても困る。

はっきり言ってしまえば、人権擁護法案での差別規制が導入されて困るのは、匿名の陰に隠れて特定の者に人種差別的な表現を投げつけて嫌がらせをしている人たちや、匿名の陰に隠れて特定の人種等に対する憎悪を煽ってその者たちに対して差別的な処遇をするように呼びかけたりしている人たちだけではないかと思われます。


これ、上のURLないから引用させてもらってますが、その引用元は噂の小倉先生だそうですが、こういうよたった意見の中で処理されていい話とは私は断じて思わん。


しかし、余談ながら私がこの文章を読んだ瞬間思ったのは、そうだよなぁ、日本人って差別的な処遇をするよう呼びかけられてるものなぁ、だったりはする。


自分の国だってーのに、公務員は自国民でといったら怒られるわ、自分の国だってーのに、隣で核兵器作ってるって話に反応したら過剰だっていわれるわ、自分の国の昔の話だってのに、百人切りは捏造記事が原因だろうなど言おうものなら軍国主義者にさせられたりと、もう、どうせーっちゅんだい、という状況に追い込まれていると思うわけだが・・・。


で、今、ネット上で右だ右だの人が多くなってどうしたこうしたといわれてるけど、それって、上のような様子を覆すためには若干の加勢が必要だった、というだけじゃないのかと思ったりもする。走ってる車に必要なエネルギーより、立ち上げに必要なエネルギーは多い、みたいだ。


だから、人権擁護法案なるものについても、ここが少しこなれてきて考えてもいいのじゃないのか、そこまでなんとかのばしてはいけないのか、このスケジュールとか思う。

 臥薪嘗胆主義と贖罪意識

今日(文章を書いたのが3月6日)の「たかじんのそこまで言って委員会」(関西ローカル)が。その中で南京大虐殺が完全否定された。60年間日本を苦しめてきた贖罪意識の呪縛からようやく解放された。そのくらい衝撃的な内容だった。

http://blog.goo.ne.jp/poconyanx/e/8e933aa3e4cd8b8cba2c1ad78325b8be


と、若隠居さんが書かれていた。若隠居さん、もしかして若いんでしょうか?など言ってみたいです・・・。
(訂正:まったくの人違い、ブログ違いでございました。アップ3分後ぐらいにご報告くださったおかげで速攻訂正でございます。ごめんなさい。正しくは、「斬れる日々」さんでした。お詫び申し上げます。)


というのは、このインパクトについては異論はないんですよ。また、私にしてもこのインパクトをどれだけ待っていたことか、です。ですが、しかし、そんなにずっと贖罪意識に呪縛されてたなんてことはないと思うんですよ。


番組内でも触れられていたけど、今40歳ぐらいから上の人は学校時代に南京やら慰安婦の問題を習ってはいない。ってか、ほとんど話題になってはいなかった。しかしだからといってあの戦争が良かったと習った覚えもないしそんな考えが許されていたわけでもなかった。しかしながら、贖罪意識なるものが蔓延していたわけでもなかったと思う。単純にいえば、80年ぐらいまでの大人たちとは実地に戦争を体験してきた人が多数を占めていたわけで、その人たちが、今から戦争なんかするのはまっぴらごめんだと言っていたところで、それは別に贖罪意識なるもののせいではなかっただろうと思う。


 また、経済で勝ってやるというやる気が充溢していた時代に贖罪意識が主流になることなどないとも言えるだろう。なんというか、80年ぐらいまでの日本は、栗本慎一郎などが、東京にいる限り、いやしくも大学生である限り、自民党を支持している人なんてどこにいるんだと思ったぐらいだった、そしてみんな左翼みたいなものだった、といかにいったところで、それはただタライの中の渦の中心に泡がたっていたそれを大波だと思ったぐらいの妄想ではなかろうか。タライは大きく、結構安定して頑丈だったと(だからこそそれら左翼または多くの学生にとっては隔靴掻痒だっととしても)。そもそも臥薪嘗胆主義たる吉田茂路線の上にあるからこその我が身ではあったのだし、70年代の奇妙な明るさはもってこのやる気のおかげだろう(実際経済の成長時代なんだから。暇があったら80年前後ぐらいの経済関係の一般書を読むことをお若い方におすすめしたい。同じ日本とは思えないぐらい、エライ自信ってか、勝ってしまってどうしようと悩んでさえいた。バブル前の方がむしろすごかったのじゃなかろうか)。
 と、そんなことを思い返してみると、贖罪意識なるものは、後にインプラントされたものと考えるべきかと私は思う。
 
 結局のところ、多くの大人は、大人になってから起こったこのインプラントに抵抗しちゃったわけだと思うし、相対的にみて若い時分から適応させられた人は、未だ夢さめやらずなのかもしれないななどとも思う。

 インプラント渦中の思い出

 私の感じをいえば、大人になったところで、「ほんとはね」と、教わり、おそらく少なからぬ人と同じように、そんなことがあったのかと驚愕し、それは大変だと考えた。しかし、冷静になってくると基本線として得たWWIIのピクチャーにどうも合わない部分も出てくるし、そのうち、被害の数が増えてきたり、不確かな話もでてきた。そのうえややこしかったりする局面になると、やけに贖罪意識に訴えるような主張でカバーアップされているのがどうにもひっかかった。また、事件や事故を検証するために必要とされている手続きを踏んでいない書物や記事が目につき、しかもそれが単なる省略版でもサマリーでもないことに気付く。

 そうだ。大人になっていたものにすれば、気付くことが多すぎたのだ。


 わりと多くの人が、本多勝一氏の本で人々はだまされたというけど、私はこの言辞に対して懐疑的。なぜなら、私自身は、氏の本を読んでむしろ、これってホントなのか?と思い出したからだ。オリジナルの新聞の当否はどうなんだ、とか中国でであったというその人の裏はどうなんだとか考えたら、なんかおかしいと思った。おかしいと自分が思ったという点について、もう15年かそこらも前なのにかなりはっきり覚えているのはそれで友人と論争したからだ。私はこの本からこの中身が事実か否かは推論できないし決められっこないじゃんかと言ったのだが、友人は、それはそのジャーナリストを信じるか否かの問題だ、つまり本多氏はそう書くだけの裏を取っている、ただ限られた紙面ではそこまで書き込まれないだけだし、書けないこともある、と言った。



 この友人は本職の雑誌の記者だった。現在でいえば「右」と呼ばれる雑誌によく書いていた。また私も書く現場や編集の現場に縁のないものでもなかった。だから彼のいうことが荒唐無稽でないことはある程度わかる。しかしものには限度だし、ともあれ私にはその本はそういう代物には見えなかった。が、彼は、この本を最高である、みんなが読むべきだと常々いいなしていたし、そうしてだからこそ、読めといわれて私は読み、読んだから感想を言ったらひと悶着になったのだったが、議論は平行線だった。


 いったいあれはなんだったのだろう。どうして、日頃の手続きを超えたものを彼は信じたのだろう。普通の正直さや普通の手堅さをどうしてそうも簡単に放棄することができたのだろう? 今となっては付き合いがないから確かめようはないが、この話題が出るたび、どうしているのだろうかと思い出すし、どこかで、宗旨替えをしていればいいのだがなと密かに祈ってもいる。