ヨーロッパはどこまでか

タリバンが攻勢か アフガンで仏兵10人死亡
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080820AT2M1903219082008.html

ニューデリー=長沢倫一郎】アフガニスタンで18日から19日にかけて、駐留フランス軍部隊がイスラム原理主義勢力タリバンの襲撃を受け、仏軍兵士10 人が死亡、21人が負傷した。ロイター通信によると、一度の戦闘で駐留外国軍が受けた被害としては2001年以降で最大。事態を重く見たサルコジ仏大統領は19日、直ちに現地に向かうと発表した。


一度に受けた被害として2001年以来最大だけでなく、フランスはつい最近増派したばかり、というのが今の大問題か。むごい言い方だけど。

春先に、被害の集中していたカナダ軍がNATO全体の支援がなさすぎるなら、来年で撤退すると言い出し、それに押されてフランスが兵士を増強したばかり。


で、これはつまり、関係諸国からすれば、ああ、フランスのパブリックオピニオンに対する挑戦だろうとまぁ誰でも思うわけで、それがあるからサルコジは現地に向かわねばならない、と。しかし、向かったところでどうにかなれるか、は問題。
Expert says Taliban attack aimed at public opinion, Harper not sure
http://canadianpress.google.com/article/ALeqM5gob_Pf4UBGXz998GpW5hMMy1M_Tw



アフガン戦全体は、伝えられるところを毎日なんとなく見ている限りでは、先月あたりに、大規模な攻勢をかけて、タリバンなぎ倒します作戦があって、それが終わったので、タリバンの汐は引いたみたいな感じだった。が、ここに来てまたこれ。安定化目標どころか、勝てない戦争になってきている。
(ま、それがアフガンじゃないか、と世界中の軍事評論家が言ってまわっている通りでもあるわけだけど)


★参考==========================
アフガニスタンの地図と各国軍当番図
Afghanistan Map
http://www.nato.int/multi/map-afghanistan.htm

アフガン・ミッションにおける各国の担当地区と人数が載っている地図。NATOのページ内。
地図は小さいので、下の文字列リンクDownload the map in high resolution をクリックして見ると大きい地図が表示される。
それでも文字が不鮮明に見えるけど、拡大ツールで触ってみて拡大するときれいに見えます。
==================================


さて、一方で、NATOは折からの、グルジア騒動があり、それを巡ってロシアがどうしたこうしたでNATOは揺れている。
グルジアウクライナNATOに入れろというアメリカ+新ヨーロッパチームと、絶対ヤダ、の独仏伊+ベネルクス3で意見の調整が付かない。


別の言い方をすれば、アメリカさんチームとしては、グルジアが入ることが象徴的なように、この軍事同盟を、ユーロアジア全体に広げようというとしているんだと思う。米国としては、自分がイラク撤退の後にも影響力を残す仕組みが必要だとして焦っているというのがあるでしょう。

一方、旧欧州側では、それを阻止したい。その意味は、ロシアともめたくない、でもあるだろうし、中東地区内での混乱に、自分たちが自動参戦させられるのはイヤだ・・・でもあるし、まさか言わないだろうが、揉め事作ってるのあんたらやん、という反米意識も根強い。


ドイツの動きを見ると、グルジアウクライナ加盟問題(という名の拡大支持?)はあくまでヨーロッパで決める、という考えを堅持している模様で、今日現在ではまだ「落ちて」ない。


そもそも、NATOが、ソ連崩壊でターゲットを失った後に、なし崩し的に拡大していって、それをどこもちゃんと整理しなかったというのが今さらながら問題といえば問題なわけだが、今現在でいえば、
1)火種になる国をわかっていながら軍事同盟に入れるなんて間違ってる、というロジックは結構強い、
2)イラクでの戦争に頑強に反対した独仏にはそれ相応に反対の理由と実利はある、ことから、この調整は難しいのでは? 特に1)は一般に常識として訴えるものがあると思う。


そして、今日のフランス軍の犠牲で、アフガンはもう駄目ポ、論調が持ち上がる可能性も出てきたという意味ではさらに、(西側諸国にとっての)アフガン戦線は不調。従ってこの地域全体の流動化に拍車がかかる可能性も?という感じか。


だから、一応これはこれで「本戦」かもしれないにせよ、

NATO「対ロ関係、維持不可能」 ロシアは対立姿勢
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080820AT2M1903919082008.html


実際に争っているのは、実は旧欧州VS米、ではなかろうかなど言ってみてもいい部分あるかも。で、新欧州は、まぁ、米の代理人になっちゃってるね。