弱い米ドルの余波

本格的に寒くなってちょっと風邪気味。相変わらず季節の変わり目に対応できない間抜けな私。頭の中で、まだ10月、10月には10月にふさわしい格好を、と考えるから、このジェットコースター風に季節が冬に突進する地域で対応できずに(30度から10度になる。サンダルの次はブーツ、とも言う)、気がつくと撃沈されてなかなか浮上できない。

つまり、この地では、10月には10月のではなく、自分が寒いと思ったらいついかなる時でも、8月だろうが3月だろうがコートを着て毛布をかぶって寝る覚悟こそ肝要。わかっているのにできない。ああ。

カナダの秋は美しいのだが、しかし秋がどこにあるのかを発見するのが難しいともいう。あっという間に葉が落ちて裸の木ばっかり、つまり冬の景色になってしまう可能性があるから。でも、山が多いところに行けばそんなに急に変化することはないのであと2週間ぐらいは秋の観光が可能だと思われます。いらっしゃる方はくれぐれも、天気予報が伝える温度を見て、日本標準の感覚でとらえることのないようお仕度くださいませ。北緯40度以南の日本で考えれば冬というのが中部、東部カナダの秋だぐらいの感覚でいれば大体対応できるのではないかと思われます(したがって冬は超・冬、未知の世界、と)。太平洋岸のバンクーバーは温かい(東部との比較で)ので特に考えずともだいたい問題なしと思われますが。


と、冬仕度に忙しい(りすとかクマじゃないんだから、実際には何もない)カナダは1か月前にパリティとなった米ドルのまま、米ドル97セントがカナダドル1ドルぐらいの感じを中心にここ2週間ぐらいこのまま。どうなるんでしょうかと言っては見たものの米ドルの弱さ、原油高に変化がないし、カナダの国内統計も別に悪いものは特にないどころか雇用もよかったし、こちらも特に大きな変化はなかったと思う。というか、仮にあったとしてもそもそもサイズの小ささもあるから、米ドル、原油の問題の大きさの前にはカナダの指標が多少ぐらいつてもあんまり変わらないと思うので、ここは全体トレンドの方が優位という感じでしょうか。

そういえば2週前にアメリカ、カナダ共に3連休(月曜がお休み、ロングウィークエンドという)だったのだが、それが丁度この米ドル、カナダドルのレートになって初めての大きなお休みとなった。その結果、カナダから大量の人が国境を越えてアメリカになだれ込み、お買いものに精を出したというのがニュースになっていた。

アメリカ側からのレポートで、今日のうちのお客さんは75%ぐらいがカナダからですかねぇ、と言っていたお店があったがそれもありだと思う。なんといっても30年ぶりの等価(たいていの人にとっては初の等価だろう)、それだけでも得した感じがするから、強いカナダドルでお買いものだぁとなるのもわかる。

しかも、ここにはもっと理由がある。そもそも非常に多くのものはアメリカから輸入されているからなのだと思うが、同じものをカナダで売る時には、レートを反映した別のプライスが付いているのが普通。つまり、アメリカで10ドルのものが、カナダで12ドル、みたいな感じで物が売られていた。これがレートが実際、カナダドル20%安、せいぜい10%安ぐらいの時にはだいたいリーズナブルに見えたわけだが、等価に近づくにつれ、カナダで売られているものは割高だ、になってきた。別に各企業も為替で勝ちたいといことでもなくて、単純に価格訂正が追い付かないことを主要な理由として、後はカナダにはカナダのレギュレーションがあるからその分を若干乗せてたりするのかな、とも思う(微々たるものだとしても)。


一番目についてわかりやすいのは書籍の値段か。書籍は、同じ発行物がアメリカ、カナダで売られることになってるらしくて、それぞれの値段が刷り込まれている。


例えば、目についた本で結構な差異が見えるのは、フランシス・フクヤマのThe end of history and the lastman、
アメリカ$15.00
カナダ$21.00

と最初っから刷ってある。すると、これって、いつのレートなの?なわけだが、本屋はこのまま売ってる。たぶん仕入れ値もそれに対応しているから本屋は時々の為替レートに対応したら自分で損するということなんだろうと思う。(しかし40%っていかに何でもレートだけではないんだろうなと見える数値ではある。ひょっとしてずっと為替で儲けてたのか、という気もしてきた)

しかし買い手にとってそんなことは知ったことではないので、アメリカで買うのが得だ、となる。
これは今に始まったことではなくて、前からこういう人はいた。高価な本とか、たまたまついでがある場合は書籍はアメリカで買った方が得だと言っている人は結構いたし、実際その確率は確かに高かったのだが、今現在では、すべての書籍はアメリカで買った方がずっとお得だと言っても言い過ぎではないと思う。おそらくアメリカのヤフーを使って送料をかけても元が取れるケースも多々ある、というレート。


カナダの本屋さん、どうしてんだろう、という興味で行ったわけではないが、たまたま立ち寄った休日に雑誌売り場以外は閑散としていたことがあったのは本当。もちろん偶然なのかど定点観測を続けないと意味はないが。あ、でも、大手の本屋チェーンのメンバーに配られる四半期ごとの冊子に$5の割引券が付いていたことを見ると(定期的にあるもの以外に)、これは危機感なのか・・・。

(ただ、現実的にはカナダの本屋業界って諸々のリテールと同様結構な寡占状態なので、ジャイアント本屋のプロフィットに関しては今のところ特に影響はないという話だ。)


対してその週末に見たCNN(つまりアメリカ側)では、カナダ人買い物客がおおはしゃぎの様子を見ながら、いいんじゃない、こうやってアメリカのリテールが良くなれば私たちにとってとってもいいことじゃない、これ?とキャスターがいい、別のキャスターだかゲストだかが、でも、強いドルはアメリカの国益説はどうなっちゃうの?と疑問を述べるものの、でも、いいじゃない、そうだよね、そうそう、と笑いになっていた。直感的なものではあるにせよ、今売れてる、に適うものってないんだなぁと感慨深かった。


補足:アメリカのお買いものが俄然お得に思える理由がもう一つあった。カナダの消費税相当分は連邦、地方合わせて14%。アメリカも日本よりは高いけどそこまでではない。従って、この分だけでも、アメリカで買いものをする方がいい、という状態は潜在的にあった。

そういう事情で、アメリカに行ったら人々は買い物をするものと政府も見越しているからだと思うが、関税当局は何日の滞在に対してここまでは無税というポイントを提示していて、それを超えていても申告しないと最高税率(確か18%ぐらいだったと思う)をかけられる。

しかし、誰がいくら買い物をしているのかをどうやって把握するのか、は当然難しいわけで、空港とか陸上の国境ポイントでは、税関のおばさん、おじさんが抜き打ちみたいに人をピックアップしてトランクをひっくり返して、ひっくり返された側は憤慨する(なんで私だけぇ・・・・)という光景が断続的に存在する。個人的には、この制度はいい加減にした方がいいと思うけどなぁなど思う。理由その1:だいたい不公平。その2:だって、すべてのものがカナダで買えるほどにカナダ市場は充実していないってのも本当だから。