チャイナ・オープン

CNOOCがユノカルを買うぞ買うぞ問題はまだまだ続く。金曜あたりから、これって日本の再来じゃないかぁあという声はあったのだが、今日もまた出ていた。ロイター、アジア班。でもって、ちょっとポリティカルに言ってみっか、みたいな。


China US asset buys not seen as replay of Japan's
http://yahoo.reuters.com/financeQuoteCompanyNewsArticle.jhtml?duid=mtfh97112_2005-06-27_23-13-01_n27310239_newsml


日本とチャイナは違うよ、だって、日本はなんかあるとオレたちに適応しようって気があったんだよ、だってほらオレらって「核の傘」を提供してっからさ、でもチャイナはそうはいかないっぺよ、だそうだ。

"Japan was often ready to accommodate us when push came to shove, because we were providing them with a nuclear umbrella," he said. "We have to realize that the Chinese will have a different view of hardball American diplomacy," he said.


ま、当たらずとも遠からずではあるんだろうが、実際にはこの絵図は結構政治的な意図とお楽しみのようなものじゃないのか、など私は思ったりしている。


だって、なんてーか、結局は利益は株主のものなわけで、でもって資金源がどこだろうとそれは同じなわけで、でもって、フラッグシップがどこについていようと同じだ、という意味もあるわけだ。フラッグシップが日の丸だと絶対日本、ってのは日本に特徴的だったとさえいっていいかもしれなかったりもちょっとする。

そこらへんの事情がこの1文だろう。

hina, which is not now competing head to head with American industries, enjoys no such advantage in political circles, although China's relatively open economy gives it more sympathy among U.S. business leaders than the more closed Japan got.


チャイナはオープンだからいいや、ということ。


外国からの対中直接投資が過去最高水準に=OECD
2005年 6月24日 (金) 20:09
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/keizai/20050624/JAPAN-180415.html



いいことなんでしょうね、なんによらずオープンというのは、ええ、きっと。


つまりその、私たちが見ているのはロシアよりsophistcatedな何かなのかな、など思う。お金に旗たってる人と立ってない人の違い、みたいな感じ。


で、チャイナ国内ではおそらくこの話の枠組み内でアンチがいるんだろうなと思う。



...more to come, .....anything but sensational と思ったがとても面白かった。いいなこういうコラム。ブログみたい。


Yellow Peril Seeks Black Gold
http://www.forbes.com/home/energy/2005/06/24/unocal-cnooc-chevron-cx_da_0624topnews.html