左翼とサヨク

2日ぐらい前にちらりと読んで、はた?と思っていたので少し考えさせてもらいたい。まとまる気配はなにもないが。
愛・蔵太の気ままな日記さん経由で、Deadletter blogさんの7/16(Tue) 「サーバ移転と台風の日」が元ネタだそうです。
http://deadletter.hmc5.com/diary/past/2002-july.htm



■[拾いもの]「正義の人」になってはいけない
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20050611

でも「脱ダム」に反対し、「県民の命を守るのが政治の責任だ」と声高に叫ぶ県議会議員は逆説的なのだけれども「水害が起きてほしい。出来れば大規模な惨事になって欲しい」と願っていたのではないだろうか。いや、きっとそう思っていたと思う。


「J.P.サルトル−A.カミュ論争」で、共産主義に傾倒していくサルトルの「革命」に異議を唱えるカミュが「強制収容所」の問題を追及したのだが、それに対してサルトルは、共産主義と聞けばすぐに鬼の首を取ったように「強制収容所」を持ち出すカミュは本当は心の底では「強制収容所」の存在を喜んでいるのではないか、自説の正しさがそれによって証明されたその喜びに打ち震えて隠し切れないといったように得意げに「強制収容所」の問題について語る、そういうのは下品だ、と斬って捨てていたのを、こんな時僕は思い出してしまう。

存じ上げない方ですし、書かれた人を批難したいなどという意図はいっさいありません。ただ、異論の提示にはなります。


そして、なぜ私が、ああ、と目をとめてしまったかといえば、お分かりかもしれませんが、先日来の、「食人習慣」を巡る騒動にとって本質的に大事な関係を持ってるよなぁと思ったから。


まず、「「強制収容所」を持ち出すカミュは本当は心の底では「強制収容所」の存在を喜んでいるのではないか、自説の正しさがそれによって証明されたその喜びに打ち震えて隠し切れないといったように得意げに「強制収容所」の問題について語る、そういうのは下品だ、と斬って捨てていたのを、こんな時僕は思い出してしまう。」って、そんな下りあったっけか? というのが率直なところの私の感想。ってか、そういう展開ではなかったのでは? と思った。


サルトルは、強制収容所の問題は自分も遺憾と思っている、だけど、「ブルジョワ新聞」に喜んで書かれるのも同時に嫌だ、と言ったのだったと記憶する。正直じゃん、と私は昔思ったのでこの展開に目がいったともいえる。


と、記憶だけでもなんなので、実は本を引っ張り出して読んだので引用しよう。これが面倒で2日たった。新潮文庫『革命か反抗か』によれば、

・・・それとも僕は、いままで収容所のことは一言も言わなかったとでもいうのか(これはとんだ中傷だ)。そうだ、カミュよ、僕も君のように、あの収容所を、許しがたいと思っている。だが《いわゆるブルジョワ新聞》が、これを毎日利用しているやり方も、同じように許しがたい。僕はトゥルクメニスタン人よりマダガスカル人を先に、とは言わない。われわれがマダガスカル人にこうむらせている苦痛を正当化するために、トゥルクメニスタン人に課している苦痛を利用してはならない、と言うのだ。僕は反共主義者たちが、あの刑務所の存在を喝采するのを見たことがあるし、自分たちの良心を安らかにするためにそれを利用するのを見たこともある。彼らはトゥルクメニスタン人に援助を送るどころか、ソ連でその労力を利用しているように、彼らはその不幸を利用しているような感じがする。これは、僕がトゥルクメニスタン人の完全雇用と呼ぶものである。冗談はさておき・・・・


と、こんなわけだ。


この状況を「斬って捨てて」というのは私には相当無理だと思う。むしろ、両方許せないことをしっかりわかった上で、僕は僕の方をいきまっせ、つまり共産主義擁護の道を行くといっているだろう。また、よしんば彼がそういわずとも、それは当時の人にとって、あまりにも明らかなことでもあっただろう。サルトルがそれ、つまり全体としての共産主義を弁護しようとすることは。


つまり、「斬って捨てて」などいないし、斬って捨てるほど恥知らずでもなかったってことかと思う。


今から言うのだとしたら、そんなところでカミュに噛み付いてないで、どうあれトゥルクメニスタン人に援助を送るの会を、そのブルジョワ新聞をも巻き込んで作ることができたら、彼こそすばらしい人だっただろうに、ということぐらいだろう。



さて問題は、食人習慣だ。
先週来、若隠居さんのところのサイトを読ませてもらっている。
http://blog.goo.ne.jp/wakainkyo/e/7a8a059f3953297c0bf83cf6881b3248


そこに書き込まれていく大量のコメントの中はいろんな意見、見解があったわけだが、その中には、発端となった西村氏のサイトをたたくことがともあれ必要なんだ、という見解を持った人がいた。そうではなくて、私のサイトにコメントされた方などは、それを飛び越えて、人権と食人習慣は矛盾なく共存できると表明されていたが、ここまで行くと私としては今現在自分がなし得る言辞で共通点を見いだせるとはあまり思えないので放置させていただくとして、多くの人はそこまで極端な見解をお持ちのようには見えない。


しかし、論理的、実証的ではないが、その分きっぱりと、チャイナに関することで「野蛮」なことがあると鬼の首をとったように喜んでいる人々がいて、自分たちはそれを責めている、と考えているらしく、しかも、それは当然に是であるといった了解がいくらかの人々にはあるようだった。


これはサルトルが上の言辞を編んだモメントと同様のことのように見える。


しかしながら、ここには大きな差異がある。それは、サルトルにとって「かばう」理由は明らかだったという点だ。サルトルソ連のミソまたは糞ったれの仕儀をかばってでも尚我々が取るべき道は「ブルジョワ新聞」の道とは違っているのだと自他共に認めたのだし、その道は、いったいどういうものを彼自身が想起していたのか私にはわからんが、共産主義とか社会主義とかなんとかそんな名前のつく何事かではあっただろう。


が、今チャイナをかばう人々にとってのテーマは何なのだろう? チャイナをかばうことそれそのものなのか? 私にはこれがわからない。そして、実際問題、《いわゆるブルジョワ新聞》(笑)を叩くことに意味があると信じている人にわかっているようにも思えない。明らかでないのに、発想の形式だけがそこにある。


これは奇妙というより恐い事態だと私は思う。なぜなら、ではいったいなぜ私たちは意見の一方を採択し、一方を退けるのかの根本的な土壌を流してしまっているように思えるからだ。


私自身、どっからどう行ってもサルトルに共鳴するものはほとんどないのだし、今から考えれば、その「かばい」が彼らにとって致命的だったとも思うが、それにしても、今のサヨクの人たちから考えればずいぶんと真面目だったものだとは思う。今、年を取って読み返すと、サルトルカミュを「切って捨てる」ことがとりもなおさず自分にっての価値をきって捨てることだと理解してもいたのだろうし、カミュが持ち込んだ「論点」を切って捨てることができないからこそ、「カミュ」を切って捨てたのだろう。主張のために友を切る、と。ま、こういう病的な潔癖性を社会問題の最前線に置くのはまったくの誤りだ。どうあれ多様な人々の間の話しだというのに、こんな差異で人を「切って」いたら何ができるかね?文学者に政治などやらせてはいかんともいうし、政治にからむからには文学者を捨てよと誰かいってやりゃよかったんだよな、でもあるだろう。


と、はたと気がつく。左翼とサヨクの違いは、自分にとっての目標が明らかかそうでないのか、なのかもしれないと。意味がないのに反応の形式だけがある。それがサヨクかもしれない。