北京万歳主義のトーンが低くなるといいな


北京五輪の開会式、とりあえず何事もなく終わってよかった。それだけでなく、ようやく本番が来て、もうなんやかやとへんな理屈を聞かされることがなくなって、ああよかった、みたいな感じで受け止めた人もいるんじゃないのかななど思った。

大スペクタクルを褒めるたびに、独裁制って効率がいいですねと言っているに等しいこの環境が、本質的におかしい、どうかしてるだろうと思っていた人は世界中にいっぱいいただろう。しかし、それを言うと今度は、大量のチャイニーズが騒ぎ出す(この最初の大きな表れは聖火リレー)、という交われない構図が少しは静まるようになるだろう、そうあって欲しい、そうだよね(信じたい)、みたいな。


大スペクタクルを褒めるたびに、独裁制って効率がいいですねと言っているに等しいこの環境、というのをどうやら、Beijingoismとか言うらしい。北京のBeijingと、jingoism(感情的な愛国主義とでもいうのか)の合成語なんだろうと思う(それしかないか)。無理やり訳せば、北京万歳主義か。

で、ごくありふれたナショナリズムではなくこういう語が使われるのは、体制内の個人の主観にとってはそれはナショナリズム、この国は素晴らしい、であっても、もっと大きなピクチャまたは客観的に見れば、中国共産党万歳になってしまっているから、でしょう。従って、Beijingoismとは、実のところ中国共産党万歳主義だ、と。

それにもかかわらず、ねぇ、あんた中共を利してるんだけどいいの、と外の人が声をかけようものなら、かけられた個人は自分の愛国心、郷土愛、あるいはナショナリティへの自尊心を傷つけられたと感じて怒る、と。

このすれ違いをどうしたらいんでしょうか、ではあるけど、当面打開策はない。しかし、オリンピック前のあの緊張の高さは終わるんじゃないかと、ちょっと期待しちゃう。


このへんのBeijingoismへのゆるい批判は、先週1週間店頭に出ていた号のEconomistが代表選手か。
China’s dash for freedom


で、この号のオンライン版に、上のような成り行きがまさしく現れていた。Economistの偏見だぁ、そうだそうだ云々と、多少のたしなめ、攻撃等々、怒涛のコメント。これって、同誌が凄腕の釣り師なのか偶然なのかわからないが、なにせ暑苦しいww。もう見たくないので今どうなっているのか知らない。見るだけで疲れる。


しかし、こう、あの開会式。確かに素晴らしいんだろうが、なんつかこう、私は幕の内弁当が好き、と言って一人帰りたくなるようなくどさ、ゴージャス、豪華、華麗、スペクタクルその他なんでも、という感じだった。

 ロシアより愛を込めて


タイトルに深い意味はないけど、なんかこう、おめでたい席になんてお行儀が悪いんでしょう、露助さんたら、という次第なのか、それともこれがロシア流の愛なのか、わからない(深い意味なし)。


それはそうと、こんなに醒めていていいのかという程、戦争だというのに醒めている私、だけじゃなくて世界中という感じがするグルジア・ロシア戦火を交える、の問題。

グルジア戦火拡大、2000人死亡か ロシア空爆続く


CNNとかBBCに、グルジアのサーカシビリ大統領が出てきて、ロシアにやられてます、俺たちやられてます、ロシア酷いです、と言えば言うほど、見てる方としては、でさ、なんでそのロシアを敵にしてんの、ずっと、という疑問を持たざるを得ない。


普通に考えて、ストレートに軍事衝突という点だけで考えればグルジア軍に勝ち目のあるわけもなく、従って、それにもかかわらず戦端が開かれたということは(どっちが先に手を出したとしても)、グルジア側になんらかの援軍(または見返り)の確証があったか、援軍の確証があるよという臭いだけがあったか、でなければ、そんなもんぶっちぎってロシアだけが単独で凶暴だ、というのの3つしかないと思う。


内容的に興味深い話でもないけど、タイトルがあまりにもズバリなのでクリップするだけだけど、グルジアNATOへの野望の対価を払ってる、とイギリス人(テレグラフのコラム)にあっさり言われる始末。でも付近住民もだいたいこれには同意でしょう。
Georgia pays price for its Nato ambitions


どういう成り行きにせよ、現在のところ、アメリカ及びEUは、ロシア、兵を引け、兵を、とcall forの大合唱だが、具体策なし。国連で頭を付き合わせたってここで解決策が出る予定はない。結局、グルジアを捨てるわけですね、という感じがするが、グルジアは別にNATOの加盟国ではないから筋として救いに行かないとならない義理のある国はないよね(加盟国だっていつも一緒に戦うわけじゃない。例:フォークランド)。しかし、ロシアの空爆拡大(またはその噂)とはグルジアというより欧州・アメリカ側からのお返事待ちには違いないでしょう。
EU Calls for Immediate Ceasefire in South Ossetia
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,3548300,00.html

別にロシアを庇い立てするわけではないが、コソボの独立問題と、4月にグルジアNATO加盟をきっちり放棄せずに、時間の問題です、みたいに流したことが、ロシアから見れば、ではウチの安全保障も時間の問題ですので、その前に行動します、という流れを作ってくれちゃったになるのかなと思う。何回も警告出してるし。


で、この結果として、アメリカ国民には本質的にどうでもいいことだとしても、EUの皆様、南カスピ海からの資源輸送とかどうなるんでしょうか、の問題がここにどでっとある。そして、それもそうだけど、そもそもNATOって何、どこまで拡大するべき、主たる目的って何、どこまでできるの等々の問題で詰まったままで、しかも、ドイツとフランスで考えがあってないか、利害関係がばらばらになりつつないか、おい、みたいにも見える。


しかし、ぶっちゃけ、欧州がロシアと反目して安全を得るってありえないと思うし、パキスタンが駄目駄目なのにアフガンで戦端開いたまま多少は前進してますが(フランスは最近約束の兵を出した)、画期的な勝利とかないです、というNATOにロシアと反目する余裕はない。(そういうガッツもないと思うし、実際理由もない。)


で、このままトラブルを放置すると、トラブルが南下しそうで、やだくさい。
が、NATOにとってはロシア正面にならないなら、その方がいいかな、みたいな危機ノックオン(ドミノ倒し)輸出シナリオだったらどうしよう、など危惧する。


なんにしても、グルジア人にあったら、みなさんがあの大統領を選んだのは、みなさんにとって不幸なことだと私は思います、とは言うな。


メモ

グルジアイラク駐留軍を全面撤収へ 南オセチアに転戦
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200808090018.html

ルジア政府がイラク多国籍軍に派遣する軍兵士2000人全員を撤収させ、同自治州に転戦させることを決めたと述べた

 武力だけでも解決できない


恐ろしいことを言っている我が方、朝日。

 米国も仲介に入るべきだ。グルジアのサアカシュビリ大統領(40)は米国で学び、ニューヨークの法律事務所で勤務した経歴を持つなど、米国との結びつきは深い。ロシアとの対立を強める同大統領を米国が支えてきた面もあるのだから、責任の一端は免れまい。

http://www.asahi.com/paper/editorial20080810.html#Edit1


アメリカが仲介って、不動産の仲介じゃあるまいし、どこまで行くのか、どこがゴールなのかの合意が関係諸国間で達成されてなければ、米露全面対決になる恐れだってあると思われるのだが・・・。

あと、アメリカの軍事顧問がグルジアに入っているという事自体が、ロシアにとっては敵対用意になっているという意味で、アメリカって全然第三者じゃないので、この場合仲介の資質があるのかどうか疑わしい。つか、ないでしょう。話し合いに応じる準当事者としてNATOとして席に着く、でしょ?


でもって、よしんばアメリカが仲介の意思を表明し、その上で多少戦線が落ち着いたとしても、それは、「グルジア紛争―武力では決着できぬ」(朝日タイトル)だったね、ではなくて、ロシアに匹敵する武力が来たから話し合いが成立した、つーだけだと思う。


でも、こういう時だからこそ現地関係諸国民のみなさん、九条ですよ、というセンスが朝日にあるならそれは買う。勇気がいることだが、これをやるなら朝日は偉いと考え直すだろうと思う。


メモ
国際社会、紛争の即時停止訴え 米「部隊撤収」でロシア牽制
2008.8.9 00:56 産経

 グルジア・ロシア紛争(2)


アブハジアでも戦闘、安保理会合は停戦要求で合意できず 南オセチア情勢
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2503413/3201915


オセチアアブハジアの独立支援だけで止まるのか?
ひょっとして、BTCパイプライン使えません状態まできっちり持っていくつもりなんだろうか? それは相当大事じゃないのかと思うわけだが・・・


グルジアの経済開発大臣は、そうなのよ、BTCを狙ってるのよ、これはグルジアだけの問題じゃないのよ、国際的よ、と言っている。なんだかなぁ・・・ではあるけど。

Russian jets targeted major oil pipeline: Georgia
http://www.reuters.com/article/GCA-Russia/idUSL961816420080809