変化の受容過程で

なんとなくだらだらとBBCを付けっぱなしにしていただけなので確証はないが、午後中ず〜っと定時ニュースはジンバブエでは、だったと思う。うるさいほどにジンバブエ。ま、定時ニュースはいつもそうだが、ジンバブエには煮え湯を飲まされているイギリスだからなぁ(イギリス人が独立したりしてたわけだが)とは思うし、その線も当然あるだろう。それはそれとして、ジンバブエ、もう行くとこまで行ってると思うんだが、まだ行く模様。どうなるのか全然わからん。


アフリカのニュースは正直、自分の常識を超え過ぎていてついていけない。が、ちょっとした感想はあって、アフリカ出身の識者みたいな人たちをテレビで見るにつけ、あるいはカナダ、アメリカで庶民といってもお金持ち(とか地方の名家みたいな)とかの人を見るにつけ、自分の国の窮状を救いたいという非常な熱意が殆どまったく感じられないことに最初驚き、今では慣れて見ているのがこれまでのところの私。


デモクラシーは大事な要素です云々とかイギリス人だのアメリカ人だの相手に言ってて、いやにならないか、みたいな。
そんな語をする前に暴力耐性を減らすにはどうしたらいいかとか、識字率を上げるにはどうしたらいいかとか、汚職っていけないんですよとか、そういう話を人々の間に入ってやることが大事な大事な仕事だと思うわけだが、知識、機会、お金のある人から順番に欧米に出てしまって戻らないのが現実。で、そこでアフリカのエキスパートとなってデモクラシーを語って何がどうなるの、と私が言っても全く無意味な話だが、快くは聞けない私。


そりゃヨーロッパは悪いでしょうよ。でも、このままそれを言い続けてよしんば欧州人が謝ったり、便宜を与えるようなことをしたところで、結局は受け入れる構造を自分たちが作れないことには、砂漠にジョーロで水を撒く、の繰り返しになりそうだ、と、私が思うだけでなく、この人たちも大なり小なりそんな感じで見ているからこそ、そんな遠い話に自分や子供の将来をかけるのは嫌だ→欧米生活万歳、になるんだろう。


それを思うだに、日本の基礎ができるまで、特に明治時代に欧米留学をして帰っていた人たちのあり難さよ、としみじみ思う。もちろん事情は相当に、極端なまでに違ってると思う(ブッシュ君はこういうことをあまり知らないみたいだが)。日本は何のかんのといっても過去1000年間で考えてどの時代をとっても他地域比で基礎学力のある社会だもの。


でも、いつだってそうだが、結局、こういう先行者の行動がその後に続く人たちの運命の分かれ道だろうと私は思ってる。道はない、人が歩けば道になるんです、的トーンで。

 EU拡大ばかりがヨーロッパの悩みでもない

またまたアフガニスタンでのNATO側の兵士の死亡が相次いでいる。直近はポーランド兵だったと思う。


2011年ぐらいまでになんとか落ち着かせて権限をアフガンに渡して終わりにしたいんですというNATOのスケジュールが立たないどころか、もうなんつか、このあたりはパキスタン関連の混乱もあるから、いってみれば、左手で荷台の荷物を押さえながら砂利道を自転車に乗ってるみたいな感じか。このまま行けば間違いなくそのうち転ぶ、と。


というわけで、カンダハール近辺のお当番にされているカナダ軍の苦境は続き、これ関係のカナダ側の代表人みたいな立場にあるマンレー氏というリベラル政権時代の外務大臣、副首相で現在は議員を辞めている(まだ58歳)人が、またまた登場。これが駄目だったらNATOのアフガンミッション全体の失敗になると警告している。


この春とまったく同じ展開。


Manley warns NATO could fail in Afghanistan


それと同期して、ドイツのゼネラルが6000人程度を投入すべきだと言出だし、
春と違うのは、どうやらドイツが兵を出すらしい。
秋以降に現在の3500から4500に増派の予定(議会がいいっていえば)。
但し、比較的安定している北部に出すんだろう、と。

ということは、またそこらへんにいるヤンキー君をバトル地域に回していく話か。なんか、アメ人って気の毒だなぁとこの間ずっと思ってる。たまたまそこが危険になったのなら仕方がないけど、EU人と北米人じゃ向かわせていい危険度が違うといわんばかりのこの措置って何よ、みたいな。

Germans to boost Afghan mission



で、先週NATOの30年ぶりに完全復帰したフランスがいる。 
このへんで理念的なおさらいをしないとワヤになりすぎなんじゃないのか、というところで、理念好き?のおフランスの持ち回り理事国当番が来月から半年。注目と書きたいところだが、フランスの改革案は財政面で全然画期的じゃないからそれで何ができるっていうんだよ、という非難もあるようだ。


また、フランスのNATO完全復帰に伴いフランスで実行されたサーベイのようだが、調査によれば、防衛政策の重点をどこに置くかで、


国土の防衛  47%
世界の一定の地域の安定化  38%
海外に住むフランス市民の利益を保護する  15%

と答えているそうだ。

French Urge Focus on Domestic Defence


ま、フランスの核戦略は自分んち用に保持というスタンスだから話は合ってはいるんだけど、EU統合促進といいNATOの欧州担当部分強化にしても、なんか限界ありそうだよなぁとか思えない。