二重の災害

アメリカ南部を襲ったハリケーンの後は思っていたより、ものすごい様子。
1日たってもまだ広範囲の水が引かず、排水は数ヶ月かかるし、町の復旧はさらにその先、全体的に復興するとなったら何年もかかるだろうとのこと。

水が引かないと書いたけど、そもそも水が引くような構造なのか、これは?というところもある模様。つまり、高いところから低いところに水が落ちていく構造になっていれば、1日たてば3日たてば自然に低い方に、つまりあらゆる溝を通して河川に落ちていって海なり湖なりに吸収されるというシステムがあるわけだが、ここってそうなの?なのがニュー・オリンズらしい。


私の理解が足らないというのもあるけど、全体的にアメリカの報道を見ていると、年中洪水のリスクにあってる日本で育っている私からすると、水が引く仕組みへの理解がないのじゃないのかこの人たち、という人がニュースを書いてるような気もした。これを理解したうえじゃなかたったら今現在どうなのかを考えられないじゃないかと思ってあちこち見たんだが、個別の人たちの被害の話に終始していて(もちろん大事だが)、なにがなんだかよくわからん。


そういうわけで、とりあえずBBCの地図の方がまだしも見やすかったのでこれ。

http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/americas/4201334.stm


ニューオリンズは海抜より低いところにあると私は今回はじめて知ったのだが、そういう町というのは北米ではここしかないという話も聞いた。もしそうなら、そうか根本的に、残りの多くの人々は水との戦い、治水灌漑知らずなのか、など思ったりもした。ま、地震も知らない人たちだが。


で、そのニューオリンズは、

 海抜ゼロメートル以下の低地が多い同市には、定期的に排水ポンプで街路の水を除去するシステムがあるが、救助関係者によれば、高さ1メートル以上の洪水が堤防を越えて押し寄せ、排水施設4カ所が機能しなくなった。沿岸の高波は、最高9メートルを記録した。

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1368597/detail


こういうところだった模様で、テレビでも堤防が決壊した模様を伝えていた。


でまぁそのニューオリンズに限らずその地域一帯なのだが、水の下に亡くなった人たちがいるだろうと考えられていて、死者は数百人は確実で、もしかしたら千人の単位もあるんじゃないかとと伝えられている。水が引くまでわからない、その上その水を引かせるシステムが自然に引く、という機能に依存しているのではなく人工的に街路から水を出していたというのだから、その機能を回復させない限り排水できない(そもそも0メートルだってことはそこは水があってしかるべき、の位置なんだから)、ってことか。ものすごく大変だ。


これだけでも、なんかあんぐりだったのだが、その上、救援の遅さはなんでしょうと私は思ったりする。州兵を3万ほど入れたたそうだが(今日の昼間は2万ぐらいだったと記憶)、その数で足りるんだろうかと、映像からはそう見える。


さらには、避難した人たちがたくさんいるので、その後から、火事場泥棒よろしく略奪に精を出していた人がいたという、心から憎むべき行為があって、知事は全員に退去を勧告したそうだ。これでは助け合って復興とかもできない。



今いっても仕方がないが、放火と火事場泥棒だけは厳罰にするべきだし、それこそ倫理的であろうとする意思だ。



なにか、ものすごく、災害の大きさだけでない、脆さに基づく被害の大きさが立ち上っている。



カナダ政府、オンタリオ政府も何かする、助けると言っていたが、お金じゃなくて、兵隊とか警官とかリーダーになって働けるシステム、治安維持にも役に立つシステムを人込みで貸してやるのが一番じゃないかと思う。

そういうことはカナダ人はうまいんだし、その上今は、被災地域では、そういう警官とか地域のリーダーみたいな人たちがそもそも被災していて動けないことから、オペレーションが展開できない模様なんだから。



ものすごく弱いアメリカを見てる気がする。


話はとっちらかっているのだが、何百年も同じところを知ってる人たちは、ここにはこういうことがある、ってのを語りの中にもっているわけでそれを元に地面の上で暮らすわけだが、アメリカってそういうことがないところではあるんだよなとかも思う。
ない、というより、そういうことなのだ、と気づいている人が少ないという意味では二重にないかもしれない。